ぐりふの隠れきっていない隠れ家

あれが出来る前に石川へ行こう(その1)
2014年12月29日

あれが出来て人が増えてしまう前に行けるところだけでも行っておこうの第2弾
今回は能登へ・・・なんですが、興味の惹かれる場所を全て回れないので、のと鉄の駅と輪島をメインに+αという感じで行ってきました

年末年始の北陸といえば恒例の天候の激しい悪化、それを覚悟の上での逃亡、まぁ案の定な事になりましたが(゚∀゚)
気象庁が過去の気象データを公表してるので気になる方は調べてみてください
ちなみに2014年12月の日照時間は金沢:47.3時間、神戸:143.8時間、東京:185.2時間です。1桁違います・・・

いつものサンダーバードに乗って金沢で乗り換えて七尾でフリー切符を買って到着したのは

穴水駅

anamizu_st

駅舎(駅前含め改装中)

anamizu_st

駅名標

anamizu_st

和倉方面

anamizu_st

輪島方面

anamizu_st

能登線の名残


穴水駅はのと鉄道終着駅ですが、昔は七尾線は輪島市内まで、珠洲市の蛸島駅を結んでいた輪島線がありましたが、2001年に穴水駅ー輪島駅が廃止、2005年に輪島線が廃止となりました。輪島線の廃止に関しては通学利用の学生が自宅通学してたのが出来なくなるとかなんか色々と問題があったようです。廃止後のアンケート結果もちょっと面白い、、

珠洲方面とかも行きたい場所あるけどバスがハイレベルすぎてよくわからなかったので僕はもう諦めtr

穴水駅の近くにある穴水大宮へ

anamizu

anamizu

拝殿


御祭神:田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命、大山咋命、加具頭知命、宇迦魂命、少名彦命

穴水大宮の正式名は邊津比咩神社で本殿正殿の地中に大概六尺四方の石棺あって中に神代の宝器・旧記等が納められているといわれています
うーん・・・御由緒自体に中略ってなって省略されてるのが謎(==;

大きい狛犬さんが2体

anamizu

anamizu

anamizu

末社


ちょうど雨脚も強くなってきたので穴水駅に戻ります

anamizu_st

永井豪さんラッピング


輪島は永井豪さんの出身地ということもありその関係でラッピング車両が走ってます。あとはCMで「クソBB」と言ってるのしか知らない某アニメタイアップのやつも

ホームにやってきたのは永井豪さんラッピングに乗り込んで穴水駅のお隣、能登鹿島駅へ

notokashima_st

駅舎

notokashima_st

駅名標その1

notokashima_st

駅名標その2

notokashima_st

和倉方面

notokashima_st

穴水方面

ここは春には桜が彩ります

駅から少し北にある神社へ向かいます
しばらく歩くと、絶対にあそこだと分かるような場所が

notokashima

絶対にあそこだとまるわかりの何か

notokashima

鹿島神社

notokashima

notokashima


鳥居をくぐって直ぐのとこに石材が置いてました

notokashima

これは2007年3月25日に発生した能登半島地震で倒壊した鳥居
能登ではこの地震の痕跡が色々と見ることが出来ます

notokashima

拝殿


御祭神:武甕槌神
明治7年村社に列格された神社になります
拝殿の側には地震で落下した鳥居の扁額が置かれていました

notokashima

鳥居のところから集落を見る


能登鹿島駅に戻ると地元の方が駅の清掃をされていて、交代で駅の清掃を行っているそうです
列車に乗ってお隣の駅へ

西岸駅

nishigisi_st

nishigisi_st

nishigisi_st

nishigisi_st

nishigisi_st

某アニメのタイアップ用


駅から山側へ向かって周回するように散策

nishigishi

加茂神社


御祭神:速玉之男神、伊弉冊尊、事解男神
由緒等は不明、昔からこの地域の産土神として崇敬されているそうです

nishigishi

七尾湾の方向

nishigishi

山側


靄が出てき始めたのと日没も近いので足早に散策を再開
駅に戻ってもう1つどうか悩みつつ列車に乗車して目的の駅の手前でまだ明るさもあったので下車

能登中島駅

notonakajima_st

駅舎

notonakajima_st

駅名標

notonakajima_st

和倉方面

notonakajima_st

穴水方面


下車したものの時間的に散策はなしで少し歩いて次の列車までの時間を潰して和倉温泉駅で下車して宿泊

その2へ
ページ上へ