小野田線を巡る(その1)
2013年12月30日
年明けを逃亡中にしてみようという試み
ならば前日か前々日から動き始めてもいいよなと
津和野とかいいなーって思ったらあそこ年始は人が増えると知ったので、じゃぁ山口で我慢しようという結論に至り
とある目についた小野田線。そして支線、偏った1日3往復…僕にとって見れば散策考慮で実質2往復…
というわけで、新幹線で新山口から在来線でまずは小野田駅へ

新幹線で厚狭から来るのも考えたけど厚狭は停車する新幹線がry
そして駅を出て近くに目的地があったんですがなんか更地になっててry
いきなり出鼻をくじかれた感じで駅で小野田線の発車まで時間待ち
この小野田線は路線バスとほぼ重複してます
ただ共にお互いを上手く使いこなすと非常に便利なコースをお互いに通ってる感じがします
バスは190号を通る感じで宇部市内や空港方面、鉄道から離れてる地域の埋め合わせ
そんでお互いの空白時間を上手く埋める感じにもなってるなーと
しかし、小野田線制覇が目的なので残念ながら今はバスが使えない、、、
列車に乗って南小野田駅

小野田駅方面

宇部方面

駅全体

駅を出て南側にある踏切へ

踏切を渡って小野田セメントの門手前で線路沿いの道へ

旧小野田セメント製造株式会社竪窯

明治16年に旧小野田セメント株式会社が建てたセメント焼成用のレンガ製の竪窯
完存する唯一のセメント焼成用竪窯で高さが約18mあり国の重要文化財に指定されています
竪窯を後にしてとりあえずぶらぶらと。
まだ2時間ほど余ってるので若山公園の方へ
住吉神社



神社裏から入ったので正面に抜けて下へ

まだ時間が余ってる…
南中川駅との中間か…
なら今のうちに南中川駅周辺も散策しておけば今後の行程が楽になる、
それに今の明るいうちに駅をチラ見しておけば夕暮れ時に昇降が可能になるという結論に至って南中川の方へ
その途中、廃社?となった神社

国道挟んでもその状態がよく見えました
どこかに合祀されたのかどうなのかは不明ですが。。
南中川駅


小野田駅方面

宇部方面

駅からさらに北側にある山へ
途中からなんか道に不安になりながら到着
廣末稲荷神社

年始の準備だと思いますが業者の方が木を切ったりされていたので作業の邪魔にならないようにと
ささっと参拝を済ませて神社を後にしました
石の鳥居があって狛狐が居て石の塀に囲まれて石の社があるという造りでなんか独特な感じを受けました
南中川駅の近くを通り歩いてきた道とは違う道で南小野田駅方面へ
この辺りはセメントなど工場などまぁそういう関係でこういう場所があります

さらに南中川駅の近くには硫酸町という場所もあります
その2へ
ページ上へ
年明けを逃亡中にしてみようという試み
ならば前日か前々日から動き始めてもいいよなと
津和野とかいいなーって思ったらあそこ年始は人が増えると知ったので、じゃぁ山口で我慢しようという結論に至り
とある目についた小野田線。そして支線、偏った1日3往復…僕にとって見れば散策考慮で実質2往復…
というわけで、新幹線で新山口から在来線でまずは小野田駅へ

新幹線で厚狭から来るのも考えたけど厚狭は停車する新幹線がry
そして駅を出て近くに目的地があったんですがなんか更地になっててry
いきなり出鼻をくじかれた感じで駅で小野田線の発車まで時間待ち
この小野田線は路線バスとほぼ重複してます
ただ共にお互いを上手く使いこなすと非常に便利なコースをお互いに通ってる感じがします
バスは190号を通る感じで宇部市内や空港方面、鉄道から離れてる地域の埋め合わせ
そんでお互いの空白時間を上手く埋める感じにもなってるなーと
しかし、小野田線制覇が目的なので残念ながら今はバスが使えない、、、
列車に乗って南小野田駅

小野田駅方面

宇部方面

駅全体

駅を出て南側にある踏切へ

踏切を渡って小野田セメントの門手前で線路沿いの道へ

旧小野田セメント製造株式会社竪窯

明治16年に旧小野田セメント株式会社が建てたセメント焼成用のレンガ製の竪窯
完存する唯一のセメント焼成用竪窯で高さが約18mあり国の重要文化財に指定されています
竪窯を後にしてとりあえずぶらぶらと。
まだ2時間ほど余ってるので若山公園の方へ
住吉神社



神社裏から入ったので正面に抜けて下へ

まだ時間が余ってる…
南中川駅との中間か…
なら今のうちに南中川駅周辺も散策しておけば今後の行程が楽になる、
それに今の明るいうちに駅をチラ見しておけば夕暮れ時に昇降が可能になるという結論に至って南中川の方へ
その途中、廃社?となった神社

国道挟んでもその状態がよく見えました
どこかに合祀されたのかどうなのかは不明ですが。。
南中川駅


小野田駅方面

宇部方面

駅からさらに北側にある山へ
途中からなんか道に不安になりながら到着
廣末稲荷神社

年始の準備だと思いますが業者の方が木を切ったりされていたので作業の邪魔にならないようにと
ささっと参拝を済ませて神社を後にしました
石の鳥居があって狛狐が居て石の塀に囲まれて石の社があるという造りでなんか独特な感じを受けました
南中川駅の近くを通り歩いてきた道とは違う道で南小野田駅方面へ
この辺りはセメントなど工場などまぁそういう関係でこういう場所があります

さらに南中川駅の近くには硫酸町という場所もあります
その2へ
ページ上へ