小浜・石垣とおまけの那覇(その2)
2日目
小浜島を後にして石垣島へ、そんで島内を周遊する形で観光

途中からすごいオープンカーの後ろに付きながら最初の目的地
玉取崎展望台に到着

南の方向


北の方向

小浜島とはまた違う海の感じで面白い

海の色が面白くて飽きないわー
飽きないけど次の場所へ
平久保灯台に到着

平久保灯台

ここは石垣島の最北端

サンゴ礁が見える見える
灯台南側のやや小高いところに登ってぐるーっと眺望






手前の方はサンゴが見えたりしてて遠くなっていくにつれて海の色はコバルトブルーに
しかも波立ってないから雲が反射してなんとも言えない
なんかこの向こうは何もなくて果てに来たというような感じ
北端を堪能して下へ
なんか向こうまで走って行きたい

けど出来ない。
海岸に寄り道

最南端であり最西端でもある国道の390号線の島内最北端

国道390号線はここから海上国道となり宮古島を経由して更に那覇へと繋がっています
さてさて、終点の矢印の指す先は・・・
( ^ω^)
( ^ω^)・・・

( ^ω^)そ・・・草原だお・・・
矢印の方向には港があって実際にそこに向かうには県道206号を少し利用して向かうようになるそうです
重複区間って認識でいいのかなぁ
そんでしばらく進んでるとカンムリワシを見ることができました
突然に現れて去っていったので目に焼き付けるだけでしたけど
いやぁもう感無量(´;ω;`)
御神崎灯台に到着

地上約17m、海面から62m
3700カンデラで22kmまで光が届きます

階段を登って上へ

さくっと一周回ってから下へ

観音像

この岬の沖合いで1952年12月8日に那覇から石垣に航行していた貨客船の八重山丸が季節風の影響で遭難し
死者行方不明者が35人となる海難事故が発生
その25年後に遺族の方などが慰霊碑を建てたそうです



再び灯台の方へ

灯台を後にしてバンナ公園に向かいます
バンナ公園とは言ってもエメラルドの海を見る展望台へとやってきました
市街地方面

御神崎方面

雲が少ないと湾の色が綺麗な事になりそうな気がする
北の方

東の方

これで石垣島の観光は終了
この日は祭りの日だったようですが残念ながら(´・ω・`)
農道を縫うようにぷらぷらしながら空港方向へ

空港のあれ

そして空港に到着

そんで那覇で2日目終了
神戸ー石垣は1日1便、
石垣ー神戸も朝発だから滞在時間を考えると帰りはどっちにしろ那覇経由の方がいいのでね
(残念ながら2014年3月30日をもって神戸ー石垣は運休となりました)
(季節便としてでもと思ったけど今のところ2014年夏も運休のままのようです、、、)
その3へ
ページ上へ