そうだ、年始だし山陽新幹線を制覇しよう(その2)
2014年01月02日
昨日、姫路駅と西明石駅を制覇したのでこの日の工程がかなり楽な状態に
おかげで何事もなければ昼過ぎに終了
新神戸から岡山、乗り換えての新倉敷駅



駅舎

山陽新幹線、山陽本線が乗り入れる駅
岡山出身としてなんでここに新幹線の駅が存在するのか分からないえkry
倉敷というか玉島だし、岡山駅近いし、美観地区は倉敷駅だし、水島臨海は倉敷駅からの方が・・・
改札内

ホームからの朝日

お次の福山駅

山陽新幹線、山陽本線、福塩線が乗り入れる駅


ジャパフル以来の福山駅

なんか駅が綺麗になってる・・・
当時あったかどうか覚えていないドトールがあったので朝食を調達して駅に戻って次の伝説の駅へ
出た、新尾道



駅を南側から

駅を北側から

改札前

新幹線の単独駅
”ようこそ~尾道へ”か・・・
尾道観光なら新幹線で三原か福山で降りて在来線で尾道の方が楽だけどな。
岡山からなら在来線乗り換えなしでも来れるし
新尾道は請願駅ですが、こういう立地だったり利用者数等から
請願駅の失敗例として有名駅になってますね
一番の問題は請願駅なので毎年の費用は市税が投入されているという点でしょうけど。
そんでお隣のタコも有名な三原駅

山陽新幹線、山陽本線、呉線が乗り入れる駅


駅舎

駅前

三原駅といえば三原城跡を貫いて建設されています
在来線の駅を建設する際に駅用地として使用され、石垣も港整備に使われたりしたそうです
駅南も昔は城があったということですね
そんな三原城、駅の北側には堀と石垣などが一部残っていて公園というか広場的な感じで整備されていて
駅の建物の中から行く事ができます

石垣の上に建設されてるのが良くわかる

駅がある場所が本丸や天主のあった場所らしい


ここで新幹線までの時間を潰して次へ
三原は街歩きも面白そうな場所なのでその時にでもゆっくりと
東広島駅



改札前

あまり新幹線の駅とは思えない雰囲気
東広島市の西条は酒造が有名、その関係でしょうけど杉玉がぶら下がってました
駅舎

駅前

駅前(ホームから)

東広島駅は新幹線の単独駅
駅前はニュータウン的な感じの開けた雰囲気
ただここも請願駅の失敗例としてあげられる1つになっています
酒造で有名な西条地区はここからさらに北に位置してて行くのであれば広島駅から在来線で西条駅が便利ですからね
広島空港も近くにはありますけどわざわざ新幹線利用してというのも無いでしょうから(==;
それ以前にここから空港へのアクセスがry
時間もあるので近くの塩久保神社へ

社殿

狛犬さん1

狛犬さん2

高台にあるので見晴らしは悪くないです

東広島駅方面

新幹線単独駅、西条地区(=東広島市の中心部)からも距離がある、空港へもちょっとなぁ・・・
という場所ですが新幹線だけに目を向けずに上手くニュータウン化して西条や周辺へのアクセスを向上すれば良くはなりそう
駅に戻って次が最後の駅になります
昨日、寝坊しなければ一発目に来る予定だった駅
厚狭駅



ここに来て確信したこと、駅ホームはどこも代わり映えしないなと
まぁホームに降りただけではダメなので改札を出て駅前に
厚狭駅の新幹線口側の駅舎

山陽新幹線、山陽本線、美祢線が乗り入れてる駅
美祢線は2010年の豪雨で大きな被害を受けて全線運休、1年2ヶ月後に全線復旧しました
新幹線改札前(駅の2階)から

( ゚д゚)。。。
な・・・何もry
駅の反対側に行けば何かあるだろうと思ったんですが自由通路が無い
地図で見てもそれらしい場所がなく遠回りをしないと北側に行けそうにない事が判明
フリー切符だから改札を通って反対側に行くことは出来るんですがせっかくだし遠回りしてみようと
何か通路あるかもしれないですからね
※やっぱり何もなかった
川沿いに出た時に護岸工事をされていたりしていました
2010年の豪雨水害の被害は消えきっていないんですね・・・
道路工事の迂回等もあって予想より時間がかかりつつも無事に駅の北側に到着

在来線の駅って感じの駅舎ですね
この後、新幹線のホームに向かい新幹線に乗車して山陽新幹線制覇を達成
余った時間で再び博多行ってみたり広島行ってみたりして無事に帰宅しました
ページ上へ