黒部から立山へ(その2)
2日目
富山地方鉄道 電鉄富山駅

今日は歩きまくります
電鉄富山駅から立山駅へ

もうここまで来たら行くとこはあそこです
立山駅からケーブルカーで美女平へ

バスの時刻まで余裕があるのでターミナル周辺をぶらぶら

美女平ターミナルの中

バスに乗って50分

室堂に到着!

とてもいい天気!
とは言えない・・・だって山から雲が流れてくる気まんまんだもん・・・

標高が高い場所で見る空の青色は本当に好き
天候悪くなる前にもう少しとか思ったりもしたけど万が一にこの先混むと嫌なので
外をちょっと見た後はトロリーバス、ロープウェイ、ケーブルカーを更に乗り継ぎ
黒部湖駅

ダムだー

ということでやって来ました黒部ダム
いつかは来たいとは思ってたけど、いつ行っても人多そうだし
ましてや秋とか人が多すぎて絶対に論外だなーって
でも平日なら大丈夫じゃね?って思ってやって来ました
いい谷間・・・

虹が出てた


ダムの放水を見る展望ポイントへ

確かにでかい、
相当な水圧に耐えてるんだよなぁ・・・
毎秒10立方メートル、東京ドーム何杯と同じレベルで分かりにくい
ふと自分の水道使用量と比較したらと考えたら1秒で2ヶ月分が・・・すご・・・

レストランの屋上から

なんでこの場所にこのサイズのダムを作ったんだろうと思ってしまう
建設時とかに使われたものなのかなぁ
山肌に馴染んでいく人工物がなんとも・・・

どうやらケーブルクレーンの基礎らしい

長野側からの出入口をちら見してからせっかくここまで来たのでダムカードとやらを頂いてみました


ダムを展望したら湖畔の遊歩道を散策へ
ダンパ谷の吊り橋

また違った感じの印象

少し歩くとブナの原生林に突入
展望休憩所から

展望休憩所ですが休憩所からダムは見れず、
数メートル離れたお立ち台のような場所からでないとダムは見ませんが。
巨木クロベ



なんか気になってしまってずーっと気になってた

あれもケーブルクレーンの基礎なのかなぁ
位置的に違う感じもするしなんだろな
黒部湖駅まで戻るとダム方面もかなりの人、
予想より早く回れたので室堂を散策しようと戻ることに
というよりもダム自体に惹かれるものが無かったというのが(==;
ダムというジャンルがあるので好きな人は居ますからね
ただ僕はダムに向いていないようです、、
ケーブルカーで黒部平へ

ここでロープウェイの時間に余裕があるので周囲を見物
大観峰の方向

昔はこの下を歩いてたとか便利になったもんだ
でも歩く機会があれば歩いてみたいけど、
黒部平から入って適度なところで引き返してくるパターンが安全か
湖って言われたら湖に見えるダム

黒部渓谷

ロープウェイで大観峰へ
ここでも乗り継ぎの時間があるので周囲を見物


断崖にトンネルを発見

何に使用されていた物なんだろうか
トンネルの避難出口では絶対にないだろうから工事で使われたものなのかな
トロリーバスで室堂に到着
・・・ターミナルが人で溢れている
平日だからと甘く見てましたよ
でもまぁ時間に余裕はあるので室堂散策へ

・・・
・・・ぇ
数時間前まで晴れてたのにwwwwwwwwww
朝の雲を見た地点で帰りは晴れてないのは覚悟してたけどね
こういう状態もまた面白いからワクワクしながられっつごー

地獄谷方面はまだ通行禁止
少し先を行く人影が霞む

向こう側には何があるのか

向こう側には何がるのか、というかあれは何だ

なんか人が多い場所に到着するとそこから池が見えるらしい
どれどれ・・・
なるほど
これが
みくりが池

って、何もみえなーい

みくりが池の周りを回り始めると若干雨っぽいものが
そして視界も悪くなって来ました
とりあえず雨が強くならなければ(==;
地獄谷を望む

その反対側にはみくりが池

こっち側からは見えました、というか若干雲が薄くなってきたような
しかしまぁ結構大きい池なんですね
みくりが池温泉を通過して雷鳥荘の方に行けるようだったので少しそっちの方向へ
この地点で火山ガス注意の看板と、
ガス対策にタオルなどを濡らせれる水道があったり
緊急時の応急BOXが設置してあったりとかなり物々しい

この周辺な火山性の独特の臭いがたちこめてました
先には雷鳥荘があるんですがそこまでは行かずにUターン

尾根になるのかな一応・・・

右手にみくりが池があるんですが、ハイマツであまり見ることは出来ませんが
左側はこれからの紅葉を感じる谷と草木が眺めれました

この辺りに来るとさっきまでの雲も減って視界が良好
まだ太陽は雲に隠れてますけども。

みどりが池

この池は見てて飽きなかった、、


紅葉とか全く興味も惹かれることもなかったんですが、この色合と空気感は好き
晴れてたらそう思えたかどうかがちょっと怪しいですが、曇っててよかった
ただダムに行かずに1日ここをぶらぶらしとけばよかったと思うくらい室堂周辺は好きな景色ばかり


室堂ターミナルに戻るに連れて雲の隙間から青空がチラリチラリ


雷鳥は見えなかったなぁと思ったらここで飛んでる雷鳥は見れました


室堂ターミナルに戻りこれで今回は終了
いつか天狗平とか室堂周辺はもっと歩きまわってみたいですね
ページ上へ