北陸本線 糸魚川~直江津(その1)
2011年9月10日~11日
2年ぶり、北陸方面へ行って参りました!
北陸といえども今回は北陸本線の糸魚川~直江津間の駅乗り潰しと風景散策
2年前はうまく切符を使う技術もあまり無かった為に在来線普通のみで筒石まで行きましたけど・・・
今回はもうそれはしません、この子に乗ります乗っちゃいます

特急しらさぎ
ネーミング大好き、しらさぎ、しらさぎヽ(゚∀゚)ノ
関西に住んでいれば恐らくほぼ無縁な特急
でもネーミング的にどうしても乗りたかったのでこれで区間ワープ
途中乗り換えもしながら最初の目的地、能生駅に到着

こっから能生の街中を歩いて白山神社に向かいます
途中、たまたま旧能生駅跡を発見

久比岐自転車歩道

この自転車歩道は旧北陸本線跡に整備された道
今ではこの辺りの北陸本線は長いトンネルで貫かれていますが、昔は海近くを走っていたものの
この辺りは地すべりによる事故が多くその為にトンネルを掘って現在の路線に移設されました
途中、小雨が降り出しつつも能生白山神社に到着

祭神は、奴奈川姫命、伊佐奈岐命、大己貴命で境内には末社の秋葉神社もあります
春には国指定重要無形民俗文化財の舞楽等が行われ
さらに本殿は国の重要文化財に指定されてます
拝殿

新潟県の名水に指定されてる、蛇の口の水

白山神社から海側に歩いて弁天岩へ

海底火山の噴火で出来たものらしく、陸から朱色の橋が掛けられています
天候悪くて朱色に見えないけど、朱色のなのです(´・ω・)
弁天岩には先ほどの白山神社の末社である厳島神社と能生港灯台があります
橋を渡り、岩というだけあって急な石階段を進みながら厳島神社に到着

神社から更に上へ登ると町並みを一望できる場所が。

反対側には鳥居と・・・
厳島灯台><

この向こう側にも階段があり岩を一周できるような道がありました
が、向こう側の階段は直線の相当急な階段でした・・・
弁天岩のお次は国道8号沿いを歩いて能生港の集落へ
能生漁港の一角

海に面して同じ形の小さな作業小屋がずらーっと並んでました
さらに進んでマリンドーム能生に到着

バスも車も多かったです
カニ売りの売店も多かった
しかし僕はカニに興味はないのでスルー
海側にある広場

ここへは単に休憩ポイント&折り返し地点として寄っただけ。。
なので一休みしてから諏訪揖取神社へ
その2へ
TOPへ
2年ぶり、北陸方面へ行って参りました!
北陸といえども今回は北陸本線の糸魚川~直江津間の駅乗り潰しと風景散策
2年前はうまく切符を使う技術もあまり無かった為に在来線普通のみで筒石まで行きましたけど・・・
今回はもうそれはしません、この子に乗ります乗っちゃいます

特急しらさぎ
ネーミング大好き、しらさぎ、しらさぎヽ(゚∀゚)ノ
関西に住んでいれば恐らくほぼ無縁な特急
でもネーミング的にどうしても乗りたかったのでこれで区間ワープ
途中乗り換えもしながら最初の目的地、能生駅に到着

こっから能生の街中を歩いて白山神社に向かいます
途中、たまたま旧能生駅跡を発見

久比岐自転車歩道

この自転車歩道は旧北陸本線跡に整備された道
今ではこの辺りの北陸本線は長いトンネルで貫かれていますが、昔は海近くを走っていたものの
この辺りは地すべりによる事故が多くその為にトンネルを掘って現在の路線に移設されました
途中、小雨が降り出しつつも能生白山神社に到着

祭神は、奴奈川姫命、伊佐奈岐命、大己貴命で境内には末社の秋葉神社もあります
春には国指定重要無形民俗文化財の舞楽等が行われ
さらに本殿は国の重要文化財に指定されてます
拝殿

新潟県の名水に指定されてる、蛇の口の水

白山神社から海側に歩いて弁天岩へ

海底火山の噴火で出来たものらしく、陸から朱色の橋が掛けられています
天候悪くて朱色に見えないけど、朱色のなのです(´・ω・)
弁天岩には先ほどの白山神社の末社である厳島神社と能生港灯台があります
橋を渡り、岩というだけあって急な石階段を進みながら厳島神社に到着

神社から更に上へ登ると町並みを一望できる場所が。

反対側には鳥居と・・・
厳島灯台><

この向こう側にも階段があり岩を一周できるような道がありました
が、向こう側の階段は直線の相当急な階段でした・・・
弁天岩のお次は国道8号沿いを歩いて能生港の集落へ
能生漁港の一角

海に面して同じ形の小さな作業小屋がずらーっと並んでました
さらに進んでマリンドーム能生に到着

バスも車も多かったです
カニ売りの売店も多かった
しかし僕はカニに興味はないのでスルー
海側にある広場

ここへは単に休憩ポイント&折り返し地点として寄っただけ。。
なので一休みしてから諏訪揖取神社へ
その2へ
TOPへ