草間台と原風景を探しに(その1)
2011年8月07日
岡山県新見市にある阿哲台と呼ばれるカルスト台地の草間台ある井倉洞と羅生門、
それと原風景を見に小さな集落へ行ってきました
阿哲台は多数の鍾乳洞やドリーネがある台地で
石蟹郷台、草間台、豊永台、唐松台に分けられてます
まずは井倉洞へ
井倉駅到着

井倉駅から歩いて数分、
井倉洞に到着


この辺りは井倉峡で、井倉洞はその一部
あの緑の橋を渡った先が井倉洞
早めに行ったので、ほぼ貸切オーラぷんぷん
井倉洞は約15年振り位になるのかな
いくら人が少ないとは言え、かすかに頭に残ってる当時の活気が全く感じられない・・・
入洞料を払い井倉洞入り口へ

さ・・・寒い><
入り口前から急に冷たい空気に変貌

観光洞になって年月も立っているので苔が至る所に生えてますね
部分的にはブルーライトが使われてたりしてたりしてますが・・・


通路として使われてる鉄板には鍾乳石が覆い始めてたりして
その鍾乳石の高さと大きな鍾乳石を比べなが考えてたりするとこの鍾乳洞が出来るまでの途方のなさは凄いな
んで、至る所に硬貨が入れられてるんですよね
なんで硬貨入れるんだろう・・・
これ鍾乳洞自体への影響って無いんかなぁ
(まぁ影響ってこうやって観光に入ってるのもあれか)
ただ、おぉ鍾乳すげぇって思って近寄ったら硬貨がバラバラあると正直萎える


これ、後何年したら上にひっつくんだろ


そして洞窟内を周り出口へ・・・

灼熱(;´Д`)
これは駄目だ、このギャップは絶対にお腹に悪い
昔の記憶ではもう少しぉぉーってなってたような気もしたような気がしたんですが(´・ω・)
井倉洞を出た後は河川敷で少し時間を潰して井倉の町を散策



井倉はコンクリや石灰の採石場が結構あります
井倉駅の隣にも工場があるので、ある意味で井倉のシンボルな感じもしますね

ホーム長いです・・・
貨物が停まったりするみたいなので恐らくその関係なのかな、

バスの時間が近づいてきたのでバス停に向かい羅生門へ
その2へ
岡山県新見市にある阿哲台と呼ばれるカルスト台地の草間台ある井倉洞と羅生門、
それと原風景を見に小さな集落へ行ってきました
阿哲台は多数の鍾乳洞やドリーネがある台地で
石蟹郷台、草間台、豊永台、唐松台に分けられてます
まずは井倉洞へ
井倉駅到着

井倉駅から歩いて数分、
井倉洞に到着


この辺りは井倉峡で、井倉洞はその一部
あの緑の橋を渡った先が井倉洞
早めに行ったので、ほぼ貸切オーラぷんぷん
井倉洞は約15年振り位になるのかな
いくら人が少ないとは言え、かすかに頭に残ってる当時の活気が全く感じられない・・・
入洞料を払い井倉洞入り口へ

さ・・・寒い><
入り口前から急に冷たい空気に変貌

観光洞になって年月も立っているので苔が至る所に生えてますね
部分的にはブルーライトが使われてたりしてたりしてますが・・・


通路として使われてる鉄板には鍾乳石が覆い始めてたりして
その鍾乳石の高さと大きな鍾乳石を比べなが考えてたりするとこの鍾乳洞が出来るまでの途方のなさは凄いな
んで、至る所に硬貨が入れられてるんですよね
なんで硬貨入れるんだろう・・・
これ鍾乳洞自体への影響って無いんかなぁ
(まぁ影響ってこうやって観光に入ってるのもあれか)
ただ、おぉ鍾乳すげぇって思って近寄ったら硬貨がバラバラあると正直萎える


これ、後何年したら上にひっつくんだろ


そして洞窟内を周り出口へ・・・

灼熱(;´Д`)
これは駄目だ、このギャップは絶対にお腹に悪い
昔の記憶ではもう少しぉぉーってなってたような気もしたような気がしたんですが(´・ω・)
井倉洞を出た後は河川敷で少し時間を潰して井倉の町を散策



井倉はコンクリや石灰の採石場が結構あります
井倉駅の隣にも工場があるので、ある意味で井倉のシンボルな感じもしますね

ホーム長いです・・・
貨物が停まったりするみたいなので恐らくその関係なのかな、

バスの時間が近づいてきたのでバス停に向かい羅生門へ
その2へ