ぐりふの旅 若狭リベンジ その1
2009年08月08日
去年のあのリベンジ
若狭瓜割名水公園に!!!!
そしてついでに小浜にある鵜の瀬に!!!
大体無駄に始発で出発し駅で何十分も潰す事が多いんですが、
今回は試しにゆっくりと・・・
やっぱり敦賀直通は甘くないですね_| ̄|○
敦賀で小浜線に乗り換えて上中へ

10時40分に瓜割名水公園最寄り駅、上中駅到着
(帰りに撮ったので時計がアレですけど)
ちなみに18切符を使ったので鉄道路線だけを使いましたが、
意外と穴となるのが近江塩津から小浜までJRバスが出ていると言う事
この上中駅、今回行く瓜割名水公園もその路線のバス停が近くにあったりするんですよね
さて、この上中駅からは徒歩で向かいます
十数分後、若狭瓜割名水公園に到着
駐車場から少し歩いて公園内へ

少々歩くとメイン部分が見えてきます

1年越しにようやく来れたよ(´;ω;`)
水が凄い冷たい、水辺に近寄ると一気に涼しいと言うより肌寒い位
で、その場を離れると急に蒸し暑くなる
近寄ると涼しい、その場を離れると蒸し暑くなる、ちかよr(ry
例えるとしたら、真夏に冷凍庫を開けて最初にぶわっっとくるあの寒さのような感じかな


この3枚上の写真の滝の様になっている部分の上(赤い幟と鳥居のある奥)

小石が本当に赤いんです、赤錆び見たいな色
公式サイトによると、この水質水温でしか育たない珍しい紅藻類が生息しているからだとか
紅藻類の名前は「ヒルデンブリンチアリブラリス」
・・・
覚えきれないので赤い藻類が生息してると覚えておこう
名水公園自体、サイトを見る感じでは小川のようなそんなイメージだったんですが、
かなりの水量がありました

歩いてきて火照った体もとっくに冷えてたんですが、
暫く水辺でぼーっとしてると急に辺りに霧のような物が発生

でも直ぐに収まり、またぼーっと眺めてると今度は凄いのが発生

この後、何回かこの場面に遭遇しましたが
どうやら太陽が急に照った時に発生するみたいです
なんか不思議な物をまじかに見れてよかった
その2へ
去年のあのリベンジ
若狭瓜割名水公園に!!!!
そしてついでに小浜にある鵜の瀬に!!!
大体無駄に始発で出発し駅で何十分も潰す事が多いんですが、
今回は試しにゆっくりと・・・
やっぱり敦賀直通は甘くないですね_| ̄|○
敦賀で小浜線に乗り換えて上中へ
10時40分に瓜割名水公園最寄り駅、上中駅到着
(帰りに撮ったので時計がアレですけど)
ちなみに18切符を使ったので鉄道路線だけを使いましたが、
意外と穴となるのが近江塩津から小浜までJRバスが出ていると言う事
この上中駅、今回行く瓜割名水公園もその路線のバス停が近くにあったりするんですよね
さて、この上中駅からは徒歩で向かいます
十数分後、若狭瓜割名水公園に到着
駐車場から少し歩いて公園内へ
少々歩くとメイン部分が見えてきます
1年越しにようやく来れたよ(´;ω;`)
水が凄い冷たい、水辺に近寄ると一気に涼しいと言うより肌寒い位
で、その場を離れると急に蒸し暑くなる
近寄ると涼しい、その場を離れると蒸し暑くなる、ちかよr(ry
例えるとしたら、真夏に冷凍庫を開けて最初にぶわっっとくるあの寒さのような感じかな
この3枚上の写真の滝の様になっている部分の上(赤い幟と鳥居のある奥)
小石が本当に赤いんです、赤錆び見たいな色
公式サイトによると、この水質水温でしか育たない珍しい紅藻類が生息しているからだとか
紅藻類の名前は「ヒルデンブリンチアリブラリス」
・・・
覚えきれないので赤い藻類が生息してると覚えておこう
名水公園自体、サイトを見る感じでは小川のようなそんなイメージだったんですが、
かなりの水量がありました
歩いてきて火照った体もとっくに冷えてたんですが、
暫く水辺でぼーっとしてると急に辺りに霧のような物が発生
でも直ぐに収まり、またぼーっと眺めてると今度は凄いのが発生
この後、何回かこの場面に遭遇しましたが
どうやら太陽が急に照った時に発生するみたいです
なんか不思議な物をまじかに見れてよかった
その2へ