ぐりふの隠れきっていない隠れ家

西国三十三箇所 22番札所~24番札所(その1)
  • その1
  • その2
  • 2014年11月15日

    soujiji_st

    総持寺駅


    総持寺駅から歩いて駅名ともなっている西国22番札所 総持寺へ

    soujiji

    山門

    soujiji

    soujiji

    本堂

    藤原山蔭が890年に創建
    平安時代は東西5丁、南北6丁もある大きな寺院だったそうですが、戦乱で焼失して明治の頃に伽藍も小さくなりました。
    山陰と亀の伝説があって本尊の千手観音菩薩は亀の背中に乗っています。

    soujiji

    金堂

    soujiji

    鎮守社

    soujiji

    soujiji

    大師堂

    soujiji

    五社稲荷社


    境内を散策し終わり、総持寺駅に戻って千里方面へ、千里からはバスに乗って山道をくねくねっと進んで

    西国23番札所 勝尾寺

    soujiji

    soujiji

    山門


    山門の先は弁天池があり弁天池を渡って奥へ

    soujiji

    soujiji

    soujiji

    soujiji

    勝ちダルマ奉納棚


    この奉納棚の隣には日本最初の荒神社とされる、三宝荒神社が鎮座しています

    soujiji

    開山堂

    soujiji

    鎮守堂

    soujiji

    大師堂

    大師堂では四国八十八箇所のお砂踏みが出来ます

    soujiji

    本堂


    創建は奈良時代の727年に善仲と善算の兄弟がここで草庵を構え修業したのが始まりとされ、 765年に光仁天皇の皇子開成が2人を師事して775年に大般若経六百巻を理経し、彌勒寺とし開山しました。
    本尊は780年に妙観が訪ねた際に白檀香木で十一面千手観音を彫刻したものです
    寺院は戦乱などで焼失をしましたが、1195年に源頼朝によって再建され、供養塔や頼朝再建の薬師堂はその時に再建されたもので、 本堂と仁王門 (山門)は豊臣秀頼により再建されたものになります

    本来は彌勒寺でしたが六代座主の行巡上人が清和天皇の安隠の祈祷を行って「王に勝った寺」として「勝王寺」 の寺号を賜ったものの、「王」に勝つのは…となり「尾」に控えて勝尾寺としたそうです
    それ以来、有力武将が勝ち運の祈願をしたりするなど今でも「何かに勝つ」という祈願で多くの人が参拝されています

    という事で境内の色んな所に小さなダルマが奉納されています

    soujiji


    色んな所にあるので、見てるだけでも結構楽しい…

    soujiji

    勝尾寺は四季折々で秋は紅葉で賑わいます
    (この時はまだ早い時期でした)

    soujiji

    御神木

    御神木のしめ縄にもうまい具合にダルマが並べられていました

    soujiji

    二階堂

    二階堂は四代座主の証如上人が建立
    法然上人が讃岐からの帰途に証如上人の遺徳をしのんで四年間、行に入り1210年3月21日に善導大師夢定御会見の奇瑞を得られました。 二階堂の本尊はその折の両祖対面の尊影を映した壁板となっているそうです

    soujiji

    多宝塔

    soujiji

    soujiji

    弁天堂

    弁天池に戻ってきました

    soujiji

    弁天池

    山門からのびる橋の下からミスト噴射されてる…なんというハイテクブリッジ…

    soujiji

    紅葉のピークにスカッと晴れたら絶対に気持ちよさそう

    バスの時間までもう少しぶらぶら・・・

    soujiji

        ∧,,∧  ∧,,∧
     ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
    | U (  ´・) (・`  ) と ノ
     u-u (l    ) (   ノu-u
         `u-u'. `u-u'


    その2へ
    ページ上へ