北陸本線 糸魚川~直江津(その4)
神社を出てから自転車歩道を歩いていると明らかに旧線ぽい物が

絶対にあれは橋梁跡だ・・・しかも結構大きいし赤レンガ造り
これは行くしかねぇ!と少し引き返して下へ

デデーーーン

結構高さがある、この橋梁後の向かいにもレンガ造りの橋梁跡がありました
その橋梁から先へ進み集落の中へ

土間のあの湿った感じの独特の香りがして懐かしい
昨日、今日と町並みを見てきましたけど、どこも似てるようでもやっぱり違うんですよね、空気とか匂いとかもろもろ

車が通れるのかどうなのか怪しい幅の道が縦横に走っていて
基本的に車は国道側に並走してる道に止められてました
歩いていると1台地元の方の車とすれ違いましたが、
というか完全に避ける場所を急いで探してキョドってしまいましたけど、親切に道を譲って頂きました。
そして集落を端の方まで歩き、国道下の道を歩いて漁港方面に
国道へ出るとこんな感じ

この向こうは名立ですね
あの山って昨日見た名立崩れと同じように崩れた感じがする・・・
漁港方面に歩き港南公園に到着

向こうの先っちょにはマリンドーム能生が

なんか距離はあるんだけど、歩いてもいいような・・・
鳥ヶ首岬と有間川駅の間に行きたい神社もあったりしたんですが地図上で距離がありそうに見えて断念したり。
でも実際は自転車歩道が昨日と今日の経験からここまで優秀だとは思わなかった(==;
舟屋

ここで本来は次の列車の1時間前なのでそろそろ戻る時間なのですが、
まだ1ヶ所行けてないのと、まだ帰りたくない病も出てきて予定を変更してさらに1時間ずらす事にして
向うは旧筒石駅跡
自転車歩道に合流する際にニホントカゲの幼体が居ました
初めて見ましたけど、尻尾が予想以上の青いテカテカ。目立つけど毒々しくて警戒色にはなるか
でもあのテカテカ具合と青色は見事でした


自転車で爽快に走り抜けていく人たちとか地元の方とすれ違いながらようやく目印の建物を発見
が、自転車歩道と建物側には柵があった為に通過して少し戻って
旧筒石駅跡に到着

自転車歩道が旧線跡になるのでホームに立った場合はこんな感じかな?

実際に眺めてると鉄道があったっていうのがなんとなく分かる
駅から直ここに来てとんぼ返りで1時間とか言われてるけど、どうなんだろ・・・
歩き慣れてないと相当ギリな感じが(==;
まぁ筒石をこの跡碑だけで済ませるのは勿体無いと思いますので
ぜひ筒石に来る方は集落とか散策してみてください、公園とか結構見晴らし良かったですよ
そして来た道を戻り筒石駅に帰還し、記念に入場券を買って次の駅へ
浦本駅

やっぱり長いホーム

ホームは集落より高いので結構見晴らしは良いです

駅を出てそのまま海の方へ歩くと、自転車歩道と合流


自転車歩道の見える範囲に休憩出来そうなポイントがあったのでそこまで歩いていると
まさかの大問題が勃発
カメラのSD容量が残り10枚切った・・・
四国の2泊3日でも余ったから大丈夫だと思ってたのに
さすがに各駅降りて街並みとか色々撮ってたから当然っちゃ当然か
休憩ポイントで休憩がてらブレ写真とかいらない写真を整理して残りを30枚位に増やして問題回避
自転車歩道はまだまだ海沿いを真っすぐ走ってそうだったんですけど、
さすがにここでの列車乗り遅れは何かあった時に組み直しが効かないのでこのまま海を眺めながらほのぼの
そんでそこから集落側に進み駅へ


駅に戻りこれで糸魚川~直江津は終了、そして富山駅まで行きます
乗る列車のずらしとかで谷浜駅が行けてないんですが、それはまた今度ですね
うとうとしながら富山駅に

富山駅からは特急で一気に帰ります
余裕を持って到着してるので遅めのお昼へ
富山といえば、鱒寿司?ホタルイカ?
いいえ、白エビでしょ、白エビ
白えび亭

白えび天丼

白エビ自体は真っ白ではなく透き通った桜色という感じ
本当に火を通しても赤くならないとは
帰ると21時過ぎるし、せっかくだから夜ご飯用に鱒寿司を購入
昔に富山で鱒寿司ボンバー計画を目論んでた時におすすめを調べていた店の1つ
(買ったのはショッピングセンター?のお店ですけど)
鱒寿司って多少日持ちするのは知らなかったです
てっきりその日のうちにとかいうレベルかと思ってました
さて今回のこの旅は当初は駅乗り潰しだったんですけど、
東日本大震災で沢山の市町村に被害が出て、ふとそこはどんな町だったんだろうと考える事が多くなりました
三陸とかいつかは行ってみたい場所ですし
復興すれば町は戻りますけど、でもその前にあったその時の何かを見たいと言うか感じたいというか。
んで、せっかく色々な所に行くんだったら集落とか街中も見てまわろうと思うようになってきたんです
それを確実にしたのがこの旅行の1週間ほど前に来た台風12号
こうやってぶらぶらと出かけるようになったキッカケの1つである那智勝浦や熊野周辺が大きな被害を受けた事
那智勝浦とか何度か行ってますけどあのニュース映像が信じれなかったんです
でもあんなにニュースにされてると記憶にあった風景が薄ーくなってくるんですよ
今でもあの台風以前の風景を思い出そうとしてもあの被害の風景が出てくるのが悔しくて
だから少しでも記憶に残せる様に今後は行く先の集落や町の写真も撮りながら行こうって
そういう思いで行った今回の旅は本当に今までにない感覚でした
駅で1時間とか潰すのもいいけどその土地を見て回るのも結構性に合ってそうです
筒石で漁港から帰る地元の方

次の北陸本線は谷浜と糸魚川~黒部でも行きますかね
TOPへ

絶対にあれは橋梁跡だ・・・しかも結構大きいし赤レンガ造り
これは行くしかねぇ!と少し引き返して下へ

デデーーーン

結構高さがある、この橋梁後の向かいにもレンガ造りの橋梁跡がありました
その橋梁から先へ進み集落の中へ

土間のあの湿った感じの独特の香りがして懐かしい
昨日、今日と町並みを見てきましたけど、どこも似てるようでもやっぱり違うんですよね、空気とか匂いとかもろもろ

車が通れるのかどうなのか怪しい幅の道が縦横に走っていて
基本的に車は国道側に並走してる道に止められてました
歩いていると1台地元の方の車とすれ違いましたが、
というか完全に避ける場所を急いで探してキョドってしまいましたけど、親切に道を譲って頂きました。
そして集落を端の方まで歩き、国道下の道を歩いて漁港方面に
国道へ出るとこんな感じ

この向こうは名立ですね
あの山って昨日見た名立崩れと同じように崩れた感じがする・・・
漁港方面に歩き港南公園に到着

向こうの先っちょにはマリンドーム能生が

なんか距離はあるんだけど、歩いてもいいような・・・
鳥ヶ首岬と有間川駅の間に行きたい神社もあったりしたんですが地図上で距離がありそうに見えて断念したり。
でも実際は自転車歩道が昨日と今日の経験からここまで優秀だとは思わなかった(==;
舟屋

ここで本来は次の列車の1時間前なのでそろそろ戻る時間なのですが、
まだ1ヶ所行けてないのと、まだ帰りたくない病も出てきて予定を変更してさらに1時間ずらす事にして
向うは旧筒石駅跡
自転車歩道に合流する際にニホントカゲの幼体が居ました
初めて見ましたけど、尻尾が予想以上の青いテカテカ。目立つけど毒々しくて警戒色にはなるか
でもあのテカテカ具合と青色は見事でした


自転車で爽快に走り抜けていく人たちとか地元の方とすれ違いながらようやく目印の建物を発見
が、自転車歩道と建物側には柵があった為に通過して少し戻って
旧筒石駅跡に到着

自転車歩道が旧線跡になるのでホームに立った場合はこんな感じかな?

実際に眺めてると鉄道があったっていうのがなんとなく分かる
駅から直ここに来てとんぼ返りで1時間とか言われてるけど、どうなんだろ・・・
歩き慣れてないと相当ギリな感じが(==;
まぁ筒石をこの跡碑だけで済ませるのは勿体無いと思いますので
ぜひ筒石に来る方は集落とか散策してみてください、公園とか結構見晴らし良かったですよ
そして来た道を戻り筒石駅に帰還し、記念に入場券を買って次の駅へ
浦本駅

やっぱり長いホーム

ホームは集落より高いので結構見晴らしは良いです

駅を出てそのまま海の方へ歩くと、自転車歩道と合流


自転車歩道の見える範囲に休憩出来そうなポイントがあったのでそこまで歩いていると
まさかの大問題が勃発
カメラのSD容量が残り10枚切った・・・
四国の2泊3日でも余ったから大丈夫だと思ってたのに
さすがに各駅降りて街並みとか色々撮ってたから当然っちゃ当然か
休憩ポイントで休憩がてらブレ写真とかいらない写真を整理して残りを30枚位に増やして問題回避
自転車歩道はまだまだ海沿いを真っすぐ走ってそうだったんですけど、
さすがにここでの列車乗り遅れは何かあった時に組み直しが効かないのでこのまま海を眺めながらほのぼの
そんでそこから集落側に進み駅へ


駅に戻りこれで糸魚川~直江津は終了、そして富山駅まで行きます
乗る列車のずらしとかで谷浜駅が行けてないんですが、それはまた今度ですね
うとうとしながら富山駅に

富山駅からは特急で一気に帰ります
余裕を持って到着してるので遅めのお昼へ
富山といえば、鱒寿司?ホタルイカ?
いいえ、白エビでしょ、白エビ
白えび亭

白えび天丼

白エビ自体は真っ白ではなく透き通った桜色という感じ
本当に火を通しても赤くならないとは
帰ると21時過ぎるし、せっかくだから夜ご飯用に鱒寿司を購入
昔に富山で鱒寿司ボンバー計画を目論んでた時におすすめを調べていた店の1つ
(買ったのはショッピングセンター?のお店ですけど)
鱒寿司って多少日持ちするのは知らなかったです
てっきりその日のうちにとかいうレベルかと思ってました
さて今回のこの旅は当初は駅乗り潰しだったんですけど、
東日本大震災で沢山の市町村に被害が出て、ふとそこはどんな町だったんだろうと考える事が多くなりました
三陸とかいつかは行ってみたい場所ですし
復興すれば町は戻りますけど、でもその前にあったその時の何かを見たいと言うか感じたいというか。
んで、せっかく色々な所に行くんだったら集落とか街中も見てまわろうと思うようになってきたんです
それを確実にしたのがこの旅行の1週間ほど前に来た台風12号
こうやってぶらぶらと出かけるようになったキッカケの1つである那智勝浦や熊野周辺が大きな被害を受けた事
那智勝浦とか何度か行ってますけどあのニュース映像が信じれなかったんです
でもあんなにニュースにされてると記憶にあった風景が薄ーくなってくるんですよ
今でもあの台風以前の風景を思い出そうとしてもあの被害の風景が出てくるのが悔しくて
だから少しでも記憶に残せる様に今後は行く先の集落や町の写真も撮りながら行こうって
そういう思いで行った今回の旅は本当に今までにない感覚でした
駅で1時間とか潰すのもいいけどその土地を見て回るのも結構性に合ってそうです
筒石で漁港から帰る地元の方

次の北陸本線は谷浜と糸魚川~黒部でも行きますかね
TOPへ