梅花藻と醒井を歩く
2011年8月27日

きました!滋賀県米原市!!

醒ヶ井きました!!!
前日まであてにならない天気予報が午前中は米原は雨とか言ってたのに見事なまでに快晴
醒井に来たのは地蔵川の梅花藻(バイカモ)を観る為なんです。
梅花藻はここじゃなくても見れるんですが、去年シーズン終わって来たいと思っていましたし
街並みと滋賀に惹かれて・・・
梅花藻は冷たい水中に育つ植物で花は1cmちょっと位
地蔵川での時期的には7月~8月上旬が水位が減り水面から花が出て一番いいらしいのですが
花自体は8末まで楽しめるそうです
駅から歩いて数分で目的の地蔵川に到着

醒井は中山道61番目の宿場、醒井宿でもあり
そして平成の名水百選にも選ばれてたりもします
梅花藻はこの地蔵川に咲いています
十王水


芋洗いの水車、懐かしすぎるよ
小学生時代に帰り道によくありましたねぇ、
この水車のゴロゴロという音と水の音のマッチングはやっぱりたまらん(*´Д`)
生活河川として昔から使われているのでこういう水車あったり
ヤカンを冷やしてたり飲み物冷やしてたりしてて、なんとなく落ち着くようなそんな雰囲気
川に手を入れてみましたけど、とても冷たかった

肝心の梅花藻は白いものは見えるんだけど、やはり時期の問題か昨日の雨のせいか分かんないけど殆どが水の中
梅花藻

何ヶ所か花が水面に出てました
花の出てるのを見て思わずキノコみたいとか思ったのは・・・(==;
水面に出ていなくとも水中で力強く咲いていてます
花はとても小さく標準レンズではEXかけてなんとか寄れるって感じ。
という事で持ってて良かった望遠レンズちゃん

葉が鳥の綿羽にも似てるなー


この時期は川辺に咲いているサルスベリの花が落ちて流れて梅花藻に引っかかったりしてちょっと華やかな雰囲気
地蔵川には絶滅危惧のハリヨも生息しています
残念ながら姿は見えませんでしたが(´・ω・)

平成の名水百選の「居醒の清水」

居醒の清水に隣接する加茂神社

境内

加茂神社を参拝したら来た道を戻って天神水へ向かいます
泡子塚

高速をくぐり、学校沿いを歩いて歩いて・・・
と途中にあった神社に参拝
八幡神社

八幡神社から程なくして天神水に着きました

ちなみに梅花藻は地蔵川周辺だけでなくても咲いてます
この辺りで群生して近くで観れるのが恐らくあの地蔵川辺りなのかなと
なので場所によっては地蔵川沿いよりも大量に咲いて水面から出てたりする場所もありました

光の反射も混ざっちゃってわかりにくいけど・・・
ここで少し休憩して次はいぼとり水へ向かいます
醒ヶ井駅から僕が歩いてるルートはハイキングコースに設定されてる為か
向かう道中に中高年の夫婦に2組も擦れ違いました
どこ行くのもぼっちでサーセン^^^^^^^^^
小学校まで戻りそこから南下していぼとり水に到着

いぼとり水はこの水に触れていぼが取れたと言われています
ちなみにこの水は飲めません、幹部に塗ったりしてご利益を受けるそうです
ここからはさらに南下して神明神社へ
養鱒場への道と別れて川沿いを歩くと、ここにも川が生活の一部となってました
その川には橋がかけられていて、1から順番に番号が付いてます(書いてます)
橋の最後の宮前橋が見えたらそこが神明神社

境内

とりあえず本殿の方を見てみようと思ったらは得体のしれないキノコが群生してた・・・
そのキノコの匂いか何かしらないけど気分が悪くなる変な臭いがしてたので即座に表の方に撤退
境内を少し見て回って醒ヶ井養鱒場方面へ
その道中は醒ヶ井渓谷と呼ばれる場所を通ります


で、川には鱒がいっぱい!
ですが養鱒場の管理場なので捕ってはいけませんよ
どんどん進むと川岸に何匹か陸に鱒が打ち上げられて死んでました
渓谷自体にも部分的に流木があったりしたので昨日の雨で結構水位が上がったのかなと思ってみたり
そしてゴールの醒ヶ井養鱒場に到着!

帰りは・・・ここからバスです(==;
せっかくなので養鱒場を見学
釣り堀とか人気、子供より親の方が本気でしたね

ニジマス!ニジマス!!

ニジマス!ニジマス!!にじまs
あの赤いライン、綺麗だなぁ・・・
養殖池もあれば、川も利用してたりと半分公園で半分養鱒場といった感じ
鱒だけじゃなくチョウザメとか他の淡水魚まで居ました
養鱒場を一通り見て周り&休憩してバスに乗って駅まで戻り終了
で、帰って気づいたのが旧醒井郵便局舎に行くのを忘れてたという
TOPへ

きました!滋賀県米原市!!

醒ヶ井きました!!!
前日まであてにならない天気予報が午前中は米原は雨とか言ってたのに見事なまでに快晴
醒井に来たのは地蔵川の梅花藻(バイカモ)を観る為なんです。
梅花藻はここじゃなくても見れるんですが、去年シーズン終わって来たいと思っていましたし
街並みと滋賀に惹かれて・・・
梅花藻は冷たい水中に育つ植物で花は1cmちょっと位
地蔵川での時期的には7月~8月上旬が水位が減り水面から花が出て一番いいらしいのですが
花自体は8末まで楽しめるそうです
駅から歩いて数分で目的の地蔵川に到着

醒井は中山道61番目の宿場、醒井宿でもあり
そして平成の名水百選にも選ばれてたりもします
梅花藻はこの地蔵川に咲いています
十王水


芋洗いの水車、懐かしすぎるよ
小学生時代に帰り道によくありましたねぇ、
この水車のゴロゴロという音と水の音のマッチングはやっぱりたまらん(*´Д`)
生活河川として昔から使われているのでこういう水車あったり
ヤカンを冷やしてたり飲み物冷やしてたりしてて、なんとなく落ち着くようなそんな雰囲気
川に手を入れてみましたけど、とても冷たかった

肝心の梅花藻は白いものは見えるんだけど、やはり時期の問題か昨日の雨のせいか分かんないけど殆どが水の中
梅花藻

何ヶ所か花が水面に出てました
花の出てるのを見て思わずキノコみたいとか思ったのは・・・(==;
水面に出ていなくとも水中で力強く咲いていてます
花はとても小さく標準レンズではEXかけてなんとか寄れるって感じ。
という事で持ってて良かった望遠レンズちゃん

葉が鳥の綿羽にも似てるなー


この時期は川辺に咲いているサルスベリの花が落ちて流れて梅花藻に引っかかったりしてちょっと華やかな雰囲気
地蔵川には絶滅危惧のハリヨも生息しています
残念ながら姿は見えませんでしたが(´・ω・)

平成の名水百選の「居醒の清水」

居醒の清水に隣接する加茂神社

境内

加茂神社を参拝したら来た道を戻って天神水へ向かいます
泡子塚

高速をくぐり、学校沿いを歩いて歩いて・・・
と途中にあった神社に参拝
八幡神社

八幡神社から程なくして天神水に着きました

ちなみに梅花藻は地蔵川周辺だけでなくても咲いてます
この辺りで群生して近くで観れるのが恐らくあの地蔵川辺りなのかなと
なので場所によっては地蔵川沿いよりも大量に咲いて水面から出てたりする場所もありました

光の反射も混ざっちゃってわかりにくいけど・・・
ここで少し休憩して次はいぼとり水へ向かいます
醒ヶ井駅から僕が歩いてるルートはハイキングコースに設定されてる為か
向かう道中に中高年の夫婦に2組も擦れ違いました
どこ行くのもぼっちでサーセン^^^^^^^^^
小学校まで戻りそこから南下していぼとり水に到着

いぼとり水はこの水に触れていぼが取れたと言われています
ちなみにこの水は飲めません、幹部に塗ったりしてご利益を受けるそうです
ここからはさらに南下して神明神社へ
養鱒場への道と別れて川沿いを歩くと、ここにも川が生活の一部となってました
その川には橋がかけられていて、1から順番に番号が付いてます(書いてます)
橋の最後の宮前橋が見えたらそこが神明神社

境内

とりあえず本殿の方を見てみようと思ったらは得体のしれないキノコが群生してた・・・
そのキノコの匂いか何かしらないけど気分が悪くなる変な臭いがしてたので即座に表の方に撤退
境内を少し見て回って醒ヶ井養鱒場方面へ
その道中は醒ヶ井渓谷と呼ばれる場所を通ります


で、川には鱒がいっぱい!
ですが養鱒場の管理場なので捕ってはいけませんよ
どんどん進むと川岸に何匹か陸に鱒が打ち上げられて死んでました
渓谷自体にも部分的に流木があったりしたので昨日の雨で結構水位が上がったのかなと思ってみたり
そしてゴールの醒ヶ井養鱒場に到着!

帰りは・・・ここからバスです(==;
せっかくなので養鱒場を見学
釣り堀とか人気、子供より親の方が本気でしたね

ニジマス!ニジマス!!

ニジマス!ニジマス!!にじまs
あの赤いライン、綺麗だなぁ・・・
養殖池もあれば、川も利用してたりと半分公園で半分養鱒場といった感じ
鱒だけじゃなくチョウザメとか他の淡水魚まで居ました
養鱒場を一通り見て周り&休憩してバスに乗って駅まで戻り終了
で、帰って気づいたのが旧醒井郵便局舎に行くのを忘れてたという
TOPへ