ぐりふの旅 宍道湖の上と出雲の上(その5)
稲佐の浜
国引き神話の舞台ともなった場所、出雲大社の神事も行われたりしているそうです
んで日本の渚百選にも選ばれています
・・・渚百選
潮が引いていて海草類が大量に漂着、、、そしてゴミも、、、
まぁ海藻類は自然の物だからとしても、ゴミが酷かった(´・ω・)
松江城
開城400年の記念祭をしてました
天守閣から
松江城の堀辺りに日の入りが18時50分位と看板があり、
まだ時間があったのでちょっとぶらっとして夕日ポイントへ
と言っても、ポイントに着いたのは18時
そのまま腰を下ろして、宍道湖を眺めつつ雑談

太陽を直に受けているものの、湖からの風でやや肌寒い


日の入り
日没
日の入り数分前から日没まではやっぱり早かったです
今まで夕日や夕焼けを見る事はあっても、ここまでじっくり見たのは初めてで
約1時間居ましたがかなり有意義なじかんでした
日の入りから空が濃くなって来て夜が直ぐ来そうな感じだったのに
完全に沈むとまた空が明るくなって柔らかい感じがなんとも言えませんでした
僕はこの日没後の空の雰囲気が夕日とかよりも好きですね
日没後はそのまま暫く居て夜空を見るっていうのも趣があって良さそう
と、歩道が空くのを見計らって渋滞に巻き込まれないように帰路に着きました
案の定、10km位の渋滞にぶつかりましたけどねヽ(゚∀゚)ノ