ぐりふの旅 熊野古道 本宮~速玉編(その5)
2日目
9時に寝て7時に起きるという健康的な事をして、8時半位に宿を出発
近くのバス停から新宮行きに乗り、本日の目的地である熊野速玉大社へ行きます
バス停で青森から来たという方とお話しをしました
2泊3日で今日は川下りで速玉に向かうとの事、昨日は大日越をされたとか
「人生一度の熊野参りなんですよ」
と言われてました。
人生一度とかあまり重く考えた事は無かったけど、今までとは違う意味(重さ)で感じれました
熊野交通バスなので権現前で下車
そこから歩いて数分
熊野速玉大社到着
人が居ない・・・
こちらが社殿
熊野本宮の社殿を朱色にして茅葺を無くした感じです
参拝後にちょっと人が増えて来ました
神門
到着時は右側の神職の人と奥に参拝者が数人だけだったんですけど
急に人が増えました
団体さんが来てもごった返す事も無い
急に賑わってサッと居なくなるという何とも不思議な感じ
熊野三山と同じ世界遺産の京都とかと明らかに違う点だと思いました
最後は熊野速玉大社の摂社である神倉神社へ
熊野速玉大社から歩いて数分
神倉神社に到着ー
・・・
なにこの参道・・・
ちょっと急すぎませんか奥さん?
わー、落ちても向こうの塀で止まれますねー
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
そんな中腹にある火神社
ここからも石段は続くもののここに来るまでほど急ではなくやや穏やか
神倉神社の下調べをあまりしていなかたのが失敗
心の準備がいるよこれは・・・
まぁ突発でも面白かったからまぁいいんですけども
そして神倉神社到着ー
でもって、神社からの眺め
新宮市一望、太平洋まで望む景色!!!
これは絶対に登る価値があります
登ると言う事は下りもあるわけで、
嘘みたいだろ?10数段先が見えないんだぜ?
怪我もすることなく無事に参拝終了
この権現山自体が世界遺産でした
※神倉神社は毎年2月6日にこの石段(538段)を松明に火をつけて下る火祭が行われるそうです
この後は、帰りの電車に乗るために新宮駅へ徒歩で向かいます
時間があるので、駅前の徐福寿司でこの地域の名物・さんま寿司を頂きました
持ち帰りの場合は上のような感じにパックされます
上手い具合に尻尾と頭も収納
店を後にしたのが12時半、電車まで30分駅で待機
乗る電車は
オーシャンアロー
ふと前部を取ろうと思ったんですが発車間際だったので断念(´・ω・`)
前にこの区間を走る同じ特急くろしおに乗った時は
揺れる、なんか疲れる、これが在来線特急の・・・
でオーシャンアローもきっと・・・天王寺まであのクォリティが・・・
・・・
・・・?
なに、この新幹線
素に快適なんですががっがががががg
綺麗だし、ガラガラですわよ(白浜から満席になった)
揺れも音も気にならない
くろしおと凄い差・・・
でもシート間のスペースはくろしおの方が広いかも
もうくろしお乗れないな^^^^^^^
とか思ったりもしましたけど新大阪から新宮方面へ向かう始発特急って、くろしおなんですよねぇ
またこっち方面は行かないといけないと思ってるので、その時にまたくろしおか・・・
その時はきっとくろしおの良さが判るに違いない><
とまぁ、日帰り旅行の限界をやってきた中で
今回は1泊2日で行って来ました
連休となると混むだろうという訳で、土日でのスケジュールでした
筋肉痛にはならなかったものの、腰痛が再発
1週間前の事なのにまだ腰が痛い。。
でもそれに見合った旅でした
さて、次は何処行こうかしらねぇ・・・
峠の釜めしを本店まで食べに行く、青函トンネルの地底駅、峠の力持ちの販売を見に行く、香川、山形、信州・・・
山形とか日帰り無理だしねぇ
この場合はまとめて東北攻めるのもいいか。。
9時に寝て7時に起きるという健康的な事をして、8時半位に宿を出発
近くのバス停から新宮行きに乗り、本日の目的地である熊野速玉大社へ行きます
バス停で青森から来たという方とお話しをしました
2泊3日で今日は川下りで速玉に向かうとの事、昨日は大日越をされたとか
「人生一度の熊野参りなんですよ」
と言われてました。
人生一度とかあまり重く考えた事は無かったけど、今までとは違う意味(重さ)で感じれました
熊野交通バスなので権現前で下車
そこから歩いて数分
熊野速玉大社到着
人が居ない・・・
こちらが社殿
熊野本宮の社殿を朱色にして茅葺を無くした感じです
参拝後にちょっと人が増えて来ました
神門
到着時は右側の神職の人と奥に参拝者が数人だけだったんですけど
急に人が増えました
団体さんが来てもごった返す事も無い
急に賑わってサッと居なくなるという何とも不思議な感じ
熊野三山と同じ世界遺産の京都とかと明らかに違う点だと思いました
最後は熊野速玉大社の摂社である神倉神社へ
熊野速玉大社から歩いて数分
神倉神社に到着ー
・・・
なにこの参道・・・
ちょっと急すぎませんか奥さん?
わー、落ちても向こうの塀で止まれますねー
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
そんな中腹にある火神社
ここからも石段は続くもののここに来るまでほど急ではなくやや穏やか
神倉神社の下調べをあまりしていなかたのが失敗
心の準備がいるよこれは・・・
まぁ突発でも面白かったからまぁいいんですけども
そして神倉神社到着ー
でもって、神社からの眺め
新宮市一望、太平洋まで望む景色!!!
これは絶対に登る価値があります
登ると言う事は下りもあるわけで、
嘘みたいだろ?10数段先が見えないんだぜ?
怪我もすることなく無事に参拝終了
この権現山自体が世界遺産でした
※神倉神社は毎年2月6日にこの石段(538段)を松明に火をつけて下る火祭が行われるそうです
この後は、帰りの電車に乗るために新宮駅へ徒歩で向かいます
時間があるので、駅前の徐福寿司でこの地域の名物・さんま寿司を頂きました
持ち帰りの場合は上のような感じにパックされます
上手い具合に尻尾と頭も収納
店を後にしたのが12時半、電車まで30分駅で待機
乗る電車は
オーシャンアロー
ふと前部を取ろうと思ったんですが発車間際だったので断念(´・ω・`)
前にこの区間を走る同じ特急くろしおに乗った時は
揺れる、なんか疲れる、これが在来線特急の・・・
でオーシャンアローもきっと・・・天王寺まであのクォリティが・・・
・・・
・・・?
なに、この新幹線
素に快適なんですががっがががががg
綺麗だし、ガラガラですわよ(白浜から満席になった)
揺れも音も気にならない
くろしおと凄い差・・・
でもシート間のスペースはくろしおの方が広いかも
もうくろしお乗れないな^^^^^^^
とか思ったりもしましたけど新大阪から新宮方面へ向かう始発特急って、くろしおなんですよねぇ
またこっち方面は行かないといけないと思ってるので、その時にまたくろしおか・・・
その時はきっとくろしおの良さが判るに違いない><
とまぁ、日帰り旅行の限界をやってきた中で
今回は1泊2日で行って来ました
連休となると混むだろうという訳で、土日でのスケジュールでした
筋肉痛にはならなかったものの、腰痛が再発
1週間前の事なのにまだ腰が痛い。。
でもそれに見合った旅でした
さて、次は何処行こうかしらねぇ・・・
峠の釜めしを本店まで食べに行く、青函トンネルの地底駅、峠の力持ちの販売を見に行く、香川、山形、信州・・・
山形とか日帰り無理だしねぇ
この場合はまとめて東北攻めるのもいいか。。